ネズミ駆除から再発予防施工まで!ネズミを退治するならネズミ駆除お助け隊

ねずみが一番出る時期は秋冬!その理由・習性と予防や駆除方法を解説

ねずみが一番出る時期は秋冬!その理由・習性と予防や駆除方法を解説

これからねずみの侵入防止対策や駆除・防除を検討しているかたは、ねずみが出る時期について知っておくとよいでしょう。ねずみが出やすい時期を把握すれば、効果的に予防や駆除ができることがあるからです。逆に時期を外して予防などを自分でおこなった場合は、手間や時間だけでなく費用も無駄になることがあるので注意しなくてはいけません。

こちらのコラムでは、秋や冬にねずみが出没しやすい理由のほか、侵入させないようにするための予防対策や駆除・防除方法についても解説しています。また予防や駆除に役立つねずみの生態や習性などにもふれています。ねずみによる被害を受けないようにするためにも、ぜひ参考にしてみてください。

ねずみが出る時期のピークは秋から冬

ねずみは、「食料が豊富にある場所」「外敵から身を守れる安全な場所」「巣作りができる場所」の、おもに3つを求めて家のなかに侵入してきます。そして秋から冬にかけては、家のなかにねずみが出やすい時期になるのです。ここでは、その理由について解説します。

ピークが秋から冬となる理由

ねずみが出る時期のピークは秋から冬

秋から冬にかけてねずみの侵入被害が増えるのは、繁殖時期が大きく関係しています。ねずみは、生息する地域の温度環境などにもよりますが、春(3~5月ごろ)と秋(9~11月ごろ)にそれぞれ繁殖時期があります。

春の繁殖期のあとは暖かく、農作物などエサになるものも豊富なため、ねずみは土を掘って外で生活することが多いようです。また家に侵入してくるねずみは、野ネズミのように冬眠しないため暖かい場所で冬を越さなくてはいけません。

さらにねずみは寒さに弱い動物なので、冬の間は暖をとれる場所が必要になるのです。人が住む家は寒さをしのげるだけでなく、食料があり安全も確保できるため、子育てをするには絶好の環境になります。

とくに秋から冬にかけてはこうした好条件が重なることから、ねずみが出る時期となり被害も増えやすいというわけです。このため、ねずみの予防対策や駆除・防除は、ねずみの数が増える前の2月まで、もしくは8月までにおこなっておくのがよいでしょう。

ねずみは巣への執着や帰巣本能が強い

ねずみが寒さに弱いなら、暖かくなればそのうち出ていくのではないかと思われるかもしれません。しかし、一度巣を作って安全であることを確信したねずみは、わざわざ外敵のいる外に引っ越すようなことはほとんどありません。

またねずみは、帰巣本能が働く動物でもあります。たとえ新しい住処を探しにいって、近くに住み心地のよい環境がなければ、また戻ってくる可能性が高いのです。

ねずみの生態や習性についても知っておくべき

ねずみ被害を受けないようにするためには、ねずみの生態や習性について知っておくことが大切です。ねずみの特徴やどのように行動するのかを知っておけば、予防や駆除に役立つヒントを得られることがあるかもしれません。

侵入してくるねずみはおもに3種類

家のなかに侵入してくるねずみは、おもに「クマネズミ」「ドブネズミ」「ハツカネズミ」の3種類です。ここでは、それぞれのねずみの特徴や違いを見ていきましょう。

ねずみの生態や習性についても知っておくべき

〇クマネズミ
クマネズミは、体長が20cm前後で耳が大きくしっぽが長いのが特徴です。日本国内で発生しているねずみ被害のほとんどが、このクマネズミによるものといわれています。また運動能力が非常に高く、壁をよじ登ることや電線を伝って移動することも得意なのです。高い場所を好み、巣を作る場所も天井裏や屋根裏などが多いです。

〇ドブネズミ
ドブネズミは比較的大型のねずみで、体長は25cmほどになります。体のわりに耳が小さく、しっぽも短いのが特徴です。川辺に生息していることが多く泳ぎが得意で、配管などから家のなかに侵入してくることがあります。高い場所は好まず、床下などに巣を作ります。また凶暴のため、人に咬みついてくることもあるので、発見した場合は注意が必要です。

〇ハツカネズミ
ハツカネズミは素早い動きをする小型のねずみで、体長が10cmに満たないことがほとんどです。乾燥に強いため、水のない場所でも活動することができます。またほかのねずみに比べて警戒心が弱く、どちらかといえば好奇心が旺盛なので、罠などにかかりやすいとされています。

ねずみに共通する習性とは

ねずみが寒さに弱いというのはさきほど解説しましたが、ほかにも共通する習性があるということも知っておきましょう。ねずみは種類にかかわらず以下のような習性をもっています。

  • 柱や電源コードなどをかじる
  • 壁沿いの床を移動する
  • 環境の変化に対して敏感に反応する
  • 苦手な環境にも時間がたつと慣れやすい

など

繁殖スピードにはとくに注意が必要

ねずみは繁殖能力が高いのも特徴であり、被害が拡大しやすい要因のひとつでもあります。ねずみの寿命は2年前後といわれていますが、決して油断はできません。種類によって多少異なりますが、ねずみは平均として1年間に5回前後出産し、1度に5~10匹の子どもを産みます。このため、繁殖時期を過ぎると一気にねずみの数が増えるおそれがあります。

また、ねずみの妊娠期間は20日ほどで、生まれた子どもも3ヶ月も経てば繁殖能力をもつようになるのです。たとえ数匹のねずみであっても、放置しておくことは被害が拡大する危険につながるということを覚えておきましょう。

ねずみは夜行性とはかぎらない

ねずみは基本的に警戒心が強く、人が活動している時間帯にはほとんど姿を見せないものです。たとえば昼間に人がいる家では、ねずみは夜になってから活動が活発になります。

逆に昼間に家を空けることが多く夜型の生活をしている人の場合は、夜になるとねずみは静かにしているはずです。ねずみは、侵入した家の家主にあわせて生活リズムを変えることができるため、必ずしも夜行性とはかぎらないのです。

そして、家に人がいるにもかかわらず、昼間にねずみを見つけた場合は早急に対処する必要があります。人が活動している昼間にねずみを見かけたということは、ねずみが多くの食料を必要としているのかもしれません。つまり、家のなかにすでに巣があり、子どもを育てるために餌を探している可能性があるというわけです。

しかし、ねずみは人前に姿を見せないため、種類の判別をするだけでも困難になるでしょう。もし屋根裏で夜中に足音がするような場合は、たとえねずみという確信がもてなくても、一度業者に調査を依頼することをおすすめします。

ねずみ被害を受けないための予防対策

繁殖期後は一気にねずみの数が増えるため、効果的に駆除をするなら繁殖ピークとなる前の2月か8月に予防対策しておくことがおすすめです。予防対策のポイントは、「住みにくい環境に作ること」と「家のなかに侵入させないこと」です。ここでは、2つの予防対策をそれぞれ解説します。

予防対策1 住みにくい環境を作る

ねずみ被害を受けないための予防対策

ねずみに巣を作らせないようにするためには、エサになるようなものや巣の材料になりやすいものは置かないことが大切です。ねずみは空腹に弱く、エサがなければ1日~3日で死んでしまうこともあります。侵入した先にエサがなければ、食料にありつける場所を求めて引っ越す可能性もあるのです。

具体的には、ねずみのエサになるようなものは、容器などに入れるか冷蔵庫にしまうなどして食害への対策をします。また狙われやすいキッチンの生ゴミなども、シンクなどに放置せずフタのついたゴミ箱で管理するようにしましょう。

またねずみは、巣を作るために紙類や衣類などを素材にすることがあります。ダンボールや新聞紙、タオルなどは食いちぎって巣にもっていくおそれがあるので、そのまま放置せずにケースに収納するようにしましょう。

予防対策② 家のなかに侵入させないこと

もうひとつの対策は、ねずみの侵入経路をふさぐことです。ねずみは、2~3cmほどのすき間があれば侵入してきます。もし壁のヒビ割れや排水管と壁の間にすき間がある場合は、ねずみの侵入を防ぐため、パテなどで埋めておくか金たわしを詰めておきましょう。

ほかにも、換気扇や通風口、エアコンのホースに破損箇所がある場合も侵入経路になることがあります。空気の通り道はパテなどが使えないため、金網などを張って侵入防止をしておきます。またエアコンホースなども劣化や破損がないか定期的に確認することも忘れないようにしてください。

自分では難しいと感じたら業者に相談してみよう

ねずみの侵入箇所は、必ずしも1ヶ所とはかぎりません。たとえ小さなヒビ割れであっても、丈夫な前歯で削りながら穴を広げて侵入してくることもあるのです。場合によっては、天井裏や床下などの侵入対策が必要になることもあるでしょう。何より知識のない素人の場合は、自分で侵入経路をすべてふさぐことは難しいはずです。

もし予防対策をしっかりしておきたいなら、ねずみ駆除などをおこなうプロの業者に相談してみましょう。プロの業者なら、ねずみの生態も熟知しているため、適切な予防対策ができるアドバイスを受けることができるかもしれません。

ねずみを発見したらすぐにでも駆除や防除をすべき

もしねずみを発見してしまった場合は、できるだけ早めに駆除することが大切です。効果的に駆除をするなら、先ほど解説したように、ねずみが繁殖期を迎える前の2月か8月までに終わらせておくのがおすすめです。繁殖期を終えてからの駆除は、ねずみの数が増えた分手間がかかり被害も深刻化しやすくなります。

駆除方法にはいくつか方法がありますが、それぞれにメリットやデメリットがあるため、自分にあった駆除の仕方を選んでみましょう。ここでは、家のなかのねずみを駆除する方法について解説します。

ねずみの罠はラットサインに仕掛けるのが基本

ねずみを駆除する前には、ラットサインを探してみましょう。ラットサインとは、ねずみが残す痕跡のことで、柱をかじられたあとや、床のすみに残された汚れなどがあります。ねずみは、安全な道を選んで同じ場所を行き来するため、ラットサインに罠を仕掛けておけば、駆除や防除に効果的というわけです。

1.忌避剤で追い出す

忌避剤は、ねずみの嫌いなニオイなどで家からねずみを追い出す方法です。忌避剤には、スプレー式や超音波で追い出す置き型のほか、燻煙剤などもあります。手軽な防除方法ですが、ねずみは自身が苦手とする環境でも時間がたつと慣れてしまい、効果が薄れるという点がデメリットです。

2.殺鼠剤で死滅させる

毒エサなどを使って駆除する殺鼠剤(さっそざい)には、遅効性と即効性があります。効果が目に見える点はメリットですが、即効性の高い毒餌は警戒されやすいことも多く、ドブネズミなど大型のねずみには遅効性の毒餌が効きにくいデメリットもあります。また屋根裏や床下でねずみが息絶えた場合は、虫がわくなどの二次被害のリスクもあるので使用には注意が必要です。

3.捕獲器で捕まえる

ねずみを捕まえるための捕獲器には粘着シートや捕獲カゴがあり、基本的に置いておくだけなので手間もかからず設置方法も簡単です。ただし生きたねずみを処理しなくてはいけないこともあるほか、咬まれるリスクなどのデメリットがあります。

4.プロの業者に駆除を依頼する

ねずみの駆除や防除にはさまざまな方法がありますが、簡単にはいかないものです。ねずみを家のなかから追い出し、再発を防ぐためには、駆除と侵入防止の対策を同時におこなわなくてはいけません。ねずみの種類によって習性が異なるため、駆除するには種類を特定し生態に関しても知識が必要です。

何より、ねずみが苦手な人にとっては、死骸の処理などを自力でおこなうのは困難なことでしょう。もし、自分でねずみの駆除や防除をしたくないという場合は、プロの業者に依頼するのも方法のひとつです。

業者であれば自分でおこなうよりも効率よく対処してくれるだけでなく、屋根裏などにできた巣の撤去や消毒作業もしてくれます。また、ねずみに咬まれるといったケガのリスクを回避するためにも、ねずみ駆除はプロの業者に依頼したほうが得策といえます。もし、ねずみ被害でお悩みの場合は、ぜひ弊社をご利用ください。

弊社では、ねずみの駆除や防除をおこなうプロの業者をご紹介しております。日本全国に多くの加盟店をもち、お客様のもとへ迅速に駆けつけることが可能です。また専用の無料相談窓口から24時間365日受付対応ができます。ねずみがいるかどうか確信はないが調査してほしいという場合でも結構ですので、まずはお気軽にご相談ください。

ねずみの被害なら何でもご相談ください! どんなねずみ被害にも即日対応! 見積り後のキャンセル可能! 24時間365⽇、日本全国対応!

通話無料 0800-805-6359

各種クレジットカードOK! 調査・見積り無料

メールで無料相談

  • 料金のご案内
  • 安心・安全のサービス!作業完了までの流れ
  • トラブルに迅速対応!ネズミお助け隊とは