ネズミ駆除から再発予防施工まで!ネズミを退治するならネズミ駆除お助け隊

これはねずみのふん?もう悩まない!安全な除菌・消毒と駆除・対策法

これはねずみのふん?もう悩まない!安全な除菌・消毒と駆除・対策法

ねずみのふんを見つけた際には、危険なので注意して掃除をしたうえで除菌・消毒をして再発防止に努めなければいけません。なぜなら、ねずみのふんには危険な感染症の原因となる病原菌やウィルスが含まれているからです。

そして、ねずみのふんらしきものはどの種類のねずみのものなのか、ほかの動物のものなのか分析する必要があります。ふんをした動物の種類による特性を知ったうえで再発防止対策を講じるのが効率的です。

このコラムでは、安全にねずみのふんを掃除して殺菌・消毒する具体的な方法とねずみのふん被害に遭わないために効果的な駆除方法や予防対策をご紹介します。

ねずみのふんなのか分析

ねずみのふんを見つけた、と思っていても、似ている動物のふんである可能性があります。ここでは、ねずみのふんであった場合、どのような病気に感染するおそれがあるのかご説明します。

ふんの特徴からねずみの種類を見分けよう

ラットサインからねずみの侵入経路がわかるかも?

家のなかで目撃されることが多いねずみは、おもに3種類です。ねずみのふんの大きさや形状から種類を推測することができます。

ねずみのふんの大きさには個体差がありますが参考にしてください。ねずみのふんから種類がわかれば、行動パターンがわかり、効率的に追い出したり駆除したりできます。

ねずみの種類とふんの特徴
ドブネズミ クマネズミ ハツカネズミ
大きさ 約10~15mm 約5~10mm 約4~7mm
こげ茶色から灰色 茶色から灰色 茶色
太く整った楕円形 不規則な楕円形 両端がとがっている
場所 水回り・床下に多い 天井裏などあちこちに散らばる 倉庫や物置に多い

ねずみ以外のふん

ねずみ以外にもふん害をもたらす害獣がいます。コウモリのふんはクマネズミと間違えやすいかもしれません。10mmをはるかに超えるふんに関しては、ねずみのふんではないといえるでしょう。

ねずみのふんではなく、以下の動物のふんであった場合もさまざまな病原体をもっているおそれがあります。

害獣とふんの特徴
大きさ 特徴
コウモリ 約10~15mm 黒色 パサパサでポロポロもろい 屋根裏や軒下に多い
イタチ 個体差がある こげ茶色から黒 強烈な悪臭 毛がまじっている
ハクビシン 約50~150mm 黒色 種子が多くまじっている
アライグマ 約50~180mm 食べもので変化 動物の骨や昆虫の羽根がまじっている

ねずみのふんから感染する病気

ねずみのふんには危険な感染症の原因となる病原菌や細菌、ウィルスなどが含まれているため、ふんを触ったり吸引したりすることで感染症の原因になります。

ふんが感染症を媒介するのはねずみに限った話ではありません。ねずみは雑食であり、家のなかにも侵入することがあるので、いっそう病原菌を媒介してしまうおそれが高いのです。

・ハンタウィルス感染症
出血や腎不全をおこし、致死率が約40%という重症度の高い病気です

・サルモネラ症
嘔吐や下痢など、食中毒の原因菌です。

・イエダニ
ねずみの体に付着していて、アレルギーのある方には出血や腎不全、アトピー性皮膚炎などを発症します。

これら以外にもねずみに咬まれて発症する鼠咬症(そこうしょう)、レプトスピラ症など、さまざまな病気を引き起こす病原体をたくさん持っているのです。

ねずみのふんなのかどうかわからない、動物が家のなかにいるかもしれないと思うと怖くて眠れないかもしれません。しかも、ふんからおそろしい病気になるおそれがあるのは不安になります。病気になる前にねずみのふん害対策に詳しい業者に相談することをおすすめします。

弊社ではねずみだけでなく、さまざまな害獣駆除ができる業者をご紹介することが可能です。どんな動物かわからなくても、ふん害に悩まされている方はまずは相談してみるのはいかがでしょうか。

相談は24時間365日受け付けております。ご相談は無料ですので、お気軽にお電話ください。

ねずみのふんの掃除と除菌・消毒

ねずみのふんを見つけた際には、病原菌やウィルスに感染しないように注意して掃除をしたうえで除菌・消毒をしなければいけません。具体的な掃除方法と除菌・消毒方法をご紹介します。

掃除と除菌・消毒に必要なもの


前述のようにねずみのふんには危険が潜んでいるので、自己防衛のための準備と衛生面での配慮が必要です。掃除をする際にも誤って触れたり吸引したりしないように、防御が必要です。まずは以下のものを準備しましょう。

〇ビニール手袋
〇マスク
〇あればゴーグル
〇捨ててもよい布、キッチンペーパー、ティッシュ
〇ビニール袋
〇消毒用アルコール(スプレーがおすすめ)
〇塩素系漂白剤

掃除機はNGです

掃除に必要なものに、手軽で便利な掃除機が出てこなかったことを不思議に思った方もいらっしゃるかもしれません。掃除機を使うと、ねずみのふんがノズルやチューブ内に付着して不衛生であるうえ、排気から病原菌やウィルスを撒き散らしてしまいます。

すると、掃除をするつもりが空気中に放出された病原菌などを人間が吸引してしまい、感染症を引き起こすおそれがあるのです。

消毒用エタノールやスプレーも吸い込ませて除菌・消毒すればいいような気がするかもしれません。しかし、アルコールやスプレーのガスが掃除機のモーターの熱で引火してしまうと大変危険です。そのため、掃除機の使用は避けましょう。

掃除の前に写真撮影

一刻も早く掃除にかかりたいところですが、その前に写真を撮って証拠を残しておきましょう。前章でご紹介したように、ねずみのふんから種類を推測できることにくわえて、ねずみの居場所や行動パターンを分析する重要な資料となるからです。

ねずみのふんが落ちている場所以外にも、通り道となるところが黒ずんで汚れていることがあります。これをラットサインといい、侵入口の判断材料となるのです。写真を残しておけば、のちに業者に相談して駆除してもらいたいと思ったときなどに役立ちます。

ねずみのふんを取り除く

ねずみのふんを取り除く際には、かならずビニール手袋、マスク、あればゴーグルを着用しましょう。ビニール手袋やマスクは使い捨てのものがおすすめです。

そして、しっかり防御をしたうえで捨ててもよい布、キッチンペーパー、ティッシュでそっと除去してビニール袋に入れます。袋の封をして自治体のルールに従いゴミとして処分しましょう。

消毒用エタノールで除菌・消毒してシミには塩素系漂白剤を使う

ねずみのふんがあった場所周辺に消毒用エタノールをかけて除菌・消毒をします。先ほどご紹介したラットサインのあるところも除菌・消毒をしましょう。

シミになって黒ずんでいるところには、塩素系漂白剤が効果的です。塩素系漂白剤を水で5倍程度に薄めたものをスプレー容器に入れて吹きかけましょう。除菌・消毒にくわえて漂白効果があります。

ただし、床や天井の木材や壁紙が変色するおそれがあります。目立たないところで試してから使用するのがよいでしょう。

ねずみのふんがあった場所を自分で掃除や除菌・消毒をしても本当にきれいになっているか不安になるかもしれません。そのような場合はねずみのような害獣駆除を得意とする業者に依頼してみるのがいいかもしれません。

経験や知識が豊富な業者に頼めば、ふんの片付けから除菌・消毒までばっちりきれいにやってくれますよ。業者にお任せすれば、きちんと除菌・消毒ができているか不安にならずに済みますし、なにより自分で作業をする手間がはぶけます。

ねずみを駆除・防除する

ここからは、家のなかに侵入してくるねずみを駆除・防除する方法についてご紹介します。ねずみのふんを掃除して除菌消毒しても、またふんをされてしまってはきれいにした意味がありません。

ふん害を繰り返さないためには家のなかにいるねずみを追い出すか、駆除する必要があります。また、再び家のなかに侵入されないように防除することも必要です。

忌避剤


忌避剤とは、生物が嫌がる臭いや成分を使用してその場所から追い払ったり近づかないようにするものです。スプレータイプのものや、燻煙剤といって水蒸気状の薬品を部屋に充満させて使うものがあります。

スプレータイプは局所的に使うには便利です。家全体から追い払うには燻煙剤タイプがよいでしょう。ただし、燻煙剤タイプを使用するには準備に少し手間がかかります。

まず燻煙剤から家電製品や食料品を保護しなくてはいけません。またペットや小さいお子様、敏感肌の方がいる家庭では薬剤に注意が必要です。

あくまで、忌避剤は追い払うための手段なので、直接ねずみに対処しなくてよいのがメリットです。ただし、忌避剤の持続期間にあわせて定期的に使用する必要があります。1度では効果がない場合やねずみが臭いに慣れてしまった場合には、効果が発揮できないこともあります。

超音波

ねずみが嫌がる超音波を出すグッズを置くことによって、ねずみを追い出すという方法もあります。超音波はねずみには聞こえて人間には聞こえないため、人間は苦痛に感じることがありません。

置くだけでよく、あくまで追い払うグッズなので直接ねずみに対処する必要がないのがメリットです。ただし、こちらも置く場所が効果的でなかったりねずみが超音波に慣れてしまったりすると、追い払う効果が十分に発揮できません。

購入費用も安価なものから2万円程度のものまであるので、費用対効果を考えると悩むかもしれません。

捕獲器(罠)

ラットサインなどを参考に、捕獲器を設置してねずみを捕獲する方法です。捕まえたねずみを逃がしたり殺処分したりする必要があります。ねずみの体には病原菌やウィルスがついているため、捕獲したあとのねずみの処理にも掃除をするとき同様の注意が必要です。

捕獲器は何度も使えるのがメリットでしょう。捕獲器の代用品として、捕まえたまま捨てられる粘着シートというものもあります。ただし、捕獲した動物を処分するということに精神的苦痛を感じる方にはおすすめできません。

1匹ずつ捕まえて処分する、という点で効率性が高いともいえません。しかもねずみは頭がよいので、そんなに簡単には罠にかからないことも考えられるのです。

殺鼠剤

殺鼠剤とはいわゆる毒エサのことで、ねずみにとって有毒なエサを食べさせて駆除するものです。殺鼠剤には即効性のあるものから、ゆっくりと効果が出るものまであります。

殺鼠剤はホームセンターなどで市販されているため、比較的安価で簡単に入手できるところがメリットです。ただし、ラットサインなどからねずみの行動パターンを見極めて有効な場所に置かなければ充分な効果が発揮できません。

殺鼠剤が効かないねずみもいる

殺鼠剤の多くには、ワルファリンというねずみにとって有毒な薬品が含まれています。近年では殺鼠剤に対して強い抵抗力をもつねずみが増加傾向にあり、スーパーラットと呼ばれています。

スーパーラットの多くはクマネズミが進化したもので、殺鼠剤が効かないうえに高い運動能力や知能をもっているのです。ねずみは短い寿命のなかで交配と繁殖を繰り返していくなかで、より強い個体が生き残ってスーパーラットが生まれるといわれています。

そんなスーパーラットにも有効なリン化亜鉛という成分を用いた殺鼠剤が注目されています。リン化亜鉛をエサとして食べたねずみは、胃酸と反応して発生したガスにより中枢神経が麻痺して呼吸困難になってしまい窒息死するのです。

先述したように、そもそもねずみは頭がよく、なかなか毒エサを食べてくれません。繁殖が早く生命力も強いので、全滅に追い込むのは至難の業でしょう。スーパーラットとなれば、駆除するのはますますむずかしいといえます。

しかも、ねずみはどこから侵入してきて、ねずみのふん害を発生させているのか見極めるのは容易ではありません。少しのすき間があれば、ねずみは侵入してくるといわれているのです。

そのような場合はねずみの駆除に詳しい業者に頼るのが有効であるといえます。豊富な知識や経験をもっている業者なら、侵入経路を発見し、効果的な場所に有効な殺鼠剤などを設置して駆除することができます。

安全にねずみの駆除や除菌消毒をするにはどこの業者に頼めばいいかわからない場合は、弊社にご相談ください。弊社では、ねずみの駆除や除菌消毒に対応している業者をご紹介しております。全国に加盟店がありますので、最寄りの業者が素早く駆け付けることが可能です。ご相談は無料で24時間365日対応しておりますので、お気軽にお電話ください。

【記載情報はコンテンツ作成時の情報です】

ねずみの被害なら何でもご相談ください! どんなねずみ被害にも即日対応! 見積り後のキャンセル可能! 24時間365⽇、日本全国対応!

通話無料 0800-805-6359

各種クレジットカードOK! 調査・見積り無料

メールで無料相談

  • 料金のご案内
  • 安心・安全のサービス!作業完了までの流れ
  • トラブルに迅速対応!ネズミお助け隊とは